※このブログでは、ブログテーマ『Cocoon』(コクーン)を使用しています。
Googleアドセンスの広告って、時々とんでもない所に表示されますよね。
↑特にトップページのヘッダーとグローバルメニューの間に表示されると、せっかくのサイトデザインが残念な感じに…
私の場合、トップページから広告を消す方法と記事内の好きな場所にアドセンス広告を表示させる方法が分からず大変時間を使ったので、備忘録としてこの記事に残したいと思います。
自動広告をOFFにする|Googleアドセンス
まずは、下準備として自動広告をOFFにしていきます。

アドセンスを開き、広告>サマリー(①)をクリックします。
サマリーが表示されたら、アドセンス広告を非表示にしたいサイトの②鉛筆マークをクリックします。

上の画像のように、広告設定のプレビューページが開きます。
画面右側のサイトの設定から、③「自動広告」をOFFにします。(バーがグレーになっていればOFF)
自動広告をOFFにしたら「サイトに適用」をクリックします。(④)
以上が、好きな位置に広告を表示させるための下準備です。
広告ユニットを作成する|Googleアドセンス
次に、広告ユニットのHTMLコードを作成していきます。広告ユニットでは、好きな形式の広告を設定をして、好きな位置に表示させるための専用コードを発行することが出来ます。

まず、広告>サマリーを開きます。
「広告ユニットごと」から新しい広告ユニットの作成を行います。
「ディスプレイ広告」「インフィード広告」「記事内広告」の3つから選択します。
このブログでは、「ディスプレイ広告」を設定しています。

広告ユニットの作成をしていきます。
画面上部に広告ユニットの名前(何でもOK)を入力して、「作成」ボタンをクリックします。
ディスプレイ広告のタイプ(スクエア、横長、縦長)等こだわりがあれば変更しましょう。

作成が完了すると、HTMLコードが生成されるのでコピーします。
以上が、Googleアドセンス側での作業です。
ここから先は、WordPressでの作業となります。あと少し!
広告表示位置の設定を行う|WordPress(Cocoon)
※このブログでは、ブログテーマ『Cocoon」(コクーン)を使用しています。
最後のステップです!
WordPressの方で広告位置の設定をしていきましょう♪

WordPressを開き、Cocoon設定>広告をクリックします。

「広告コード」に先ほどコピーしたGoogleアドセンスで作成した広告ユニットのHTMLコードを貼り付けます。
「広告の表示位置」で、広告を表示させたい位置をチェックします。
設定が完了したら、「変更をまとめて保存」をクリックして適用します。
全ての設定は、数時間〜1日程度でブログに反映されますよ♪
広告位置を分析してベストな設定を目指そう
Googleアドセンスの広告位置は、手順が分かれば簡単に設定できますね♪
アドセンス広告を表示させる位置は読者の導線を意識するとクリック率が上がります。
適宜見直しを行って、ベストな位置を探していきましょう!
コメント