世界的にインフレの世の中で、ここ数年で投資に興味を持ち始めた方も多いのではないでしょうか?
私もその一人で、2年前からつみたてNISAと株、投資信託を始めました✨
また、ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)も話題になってきていますね。
投資信託と暗号資産への投資はどちらも”投資”であることには変わりないのですが、違いやメリット・デメリット等はご存知でしょうか?
この記事では、
- 投資信託と暗号資産(仮想通貨)の違い
について分かりやすく解説していきたいと思います。
目次
暗号資産(仮想通貨)とは?
暗号資産(仮想通貨)とは、ブロックチェーン技術を使った新しい資産のことです。
主にインターネット上で取り引きされます。
通貨のように現物があるわけではなく、電子データに価値が付いています。
通貨と決定的に異なるポイントとしては、国などの保証が無いことです。
そのため、ブロックチェーンという技術を使って、不正などが起きないように管理されています。
投資信託とは?
投資信託とは、投資家から集めたお金をプロが運用してその利益を投資家に分配する仕組みです。
投資の対象は、日本株や外国株、債権、不動産など商品によって様々です。
最近では、SBI証券が7つの暗号資産へ投資する暗号資産ファンドを立ち上げました。
ITmedia ビジネスオンライン


SBI証券、国内初の一般向け「暗号資産ファンド」 7種類の仮想通貨に投資
SBI証券は12月17日、国内で初となる一般投資家向けの仮想通貨(暗号資産)ファンドの取り扱いを開始した。ビットコイン、イーサリアム、XRP、ポルカドット、ライトコイン、…
暗号資産(仮想通貨)と投資信託の違い
ここまで読んでいただき分かるように、暗号資産はFX等のように常に変動している相場を見極めて、安い時に買い、高い時に売ることで利益を得ることができる投資方法です。
投資信託は、プロが運用した成果が投資家の利益になる投資方法です。
コメント