
Netflixの料金プランは3つあるけどどれにするべきか分からない…
結論から言うと、最初は800円(税抜)のプラン(一番下のプラン)を選ぶ事をオススメします!
この記事では、実際にNetflixのユーザーである私が、Netflixの料金プランと気になる画質を比較していきたいと思います。
Netflixの料金プランの比較と気になる画質
それでは早速、料金プランと画質の比較についてご紹介していきます。
Netflixの料金プラン
Netflixの料金プランは下記のようになっています。
プラン名 | 料金 |
---|---|
ベーシックプラン | 800円(税抜) |
スタンダードプラン | 1,200円(税抜) |
プレミアムプラン | 1,800円(税抜) |
Netflixの料金プランは3種類あります。
他の動画配信サービス(AmazonプライムビデオやU-NEXT、Huluなど)では、料金プランは1つであることが多いですが、
Netflixは画質やサービス内容によって自由にプランが選択できるようになっています。
料金プラン選択のポイントは?
料金プラン選択のポイントは2つあります。
- 動画再生時の画質
- 同時に視聴ができる端末数
『同時に視聴ができる端末数』というのは、例えば自分がスマホでNetflixを再生している時に、家族がテレビで再生したりタブレットで再生したりと、同じタイミングで何台の端末で再生できるかを表す数です。
1台の場合、自分のスマホで再生している時に、他の端末では再生できません。
具体的には、このような違いがあります。
プラン名 | 画質 | 同時視聴 |
---|---|---|
ベーシックプラン | SD(標準画質) | 1台 |
スタンダードプラン | HD(高画質) | 2台 |
プレミアムプラン | 4K(超高画質) | 4台 |
1.画質から選択するポイント
1つ目の選択ポイントである画質です。
月額料金が高くなるにつれて、SD→HD→4K画質と画質が良くなっていきます。
最高画質は4Kですが、Netflixにある動画が全て4K画質に対応しているというわけではありません。
また、視聴する端末が4Kに対応していない場合は、画質においてはプレミアムプランの良さを十分に発揮できません。
画質に相当のこだわりがない限り、最初は1番下のプラン(SD画質)を選択しておき、不満があればプランを上げていくという考え方をオススメします。
ちなみに私は、最初に1番下のベーシックプランを選択してそのまま使い続けています。
我が家はほとんど「Amazon Fire TV Stick」を使って55インチのテレビで視聴していますが、SD画質でもほとんどキレイな画質で視聴することが出来ます。
ただし、やはり時々とんでもない画質になることがあるので、1か月ほどSD画質を試してみて、我慢できなければプランを上げることを検討すると良いと思います。
※とんでもない画質になっても少し経つと戻ったりします。
2.同時に視聴ができる端末数から選択するポイント
同時視聴可能数については、家族と同居していて、同じ時間帯に別の端末を使って動画を視聴することがあるかということが判断ポイントです。
月額料金が上がるにつれて、1台→2台→4台と同時視聴できる端末数が変わります。
『同時に視聴ができる端末数』というのは、例えば自分がスマホでNetflixを再生している時に、家族がテレビで再生したりタブレットで再生したりと、同じタイミングで何台の端末で再生できるかを表す数です。
1台の場合、自分のスマホで再生している時に、他の端末では再生できません。
1人でアカウントを使用し、画質もSD画質で問題ない場合、一番安いベーシックプランで問題ありません。
家族が2人以上でも、別の端末で同時に視聴することがなければ深く考える必要はありません。
最初から家族数人で同時視聴することが多いと分かっている場合は、画質も高画質のスタンダードプラン以上を検討しても良いかと思いますが、これも最初はベーシックプランで様子を見ても良いと思います。
Netflixの料金の支払い方4つ|現金払いをする方法
Netflixの料金支払い方法は全部で4つあります。
- クレジットカード
- デビットカード
- プリペイドカード
- Netflixプリペイド・ギフトカード
使用したい月数が決まっている場合などで現金払いを選択したい場合、コンビニなどで購入できる「Netflixギフトカード」がおすすめです。
それでは各支払い方法について解説していきます。
1.クレジットカード
最も一般的だと思われる方法がクレジットカードです。
使用できるカードは下記の通りです。
2.デビットカード
デビットカードもクレジットカードと同様のカード会社が利用できます。
3.プリペイドカード
支払情報ページでプリペイドカードを指定することも出来ます。
利用できる会社は下記のとおりです。
- Visa
- Master Card
- American Express
- JCBカード
4.Netflixプリペイド・ギフトカード
Netflixでは、Netflix専用のプリペイド・ギフトカードが販売されています。
コンビニなどで購入できます。
※大手通販サイトのAmazonや楽天では正規取り扱いがありません。そのため、出品されている商品は価格が高騰している可能性もありますのでご注意ください。
Netflixを視聴するなら「Fire TV Stick」がオススメ!

Netflixを視聴するには、もちろんお手持ちのスマホでも可能ですが、テレビの大画面で見れる「Fire TV Stick」が大変便利です。
少し前までスマホの画面で見ていたのですが、動画視聴していると他のアプリなどが使えず不便に感じることもありますよね。そして何より大画面で見たい!
「Fire TV Stick」は、付属のHDMIデバイスをテレビに差し込むだけで、Netflixを始めとした動画視聴サービスを簡単にテレビで楽しむことが出来ます。
Netflix以外にも下記のサービスがテレビで楽しめちゃいます。
- Netflix
- Amazonプライムビデオ
- Hulu(フールー)
- U-NEXT(ユーネクスト)
- dTV
- FODプレミアム
- YouTube(ユーチューブ)
- GYAO!(ギャオ)
- AbemaTV
- niconico(ニコニコ)
- TVer(ティーバー)
- dアニメストア
- DAZN(ダゾーン)
その他、ゲームアプリなども豊富です。
Fire TV Stickひとつで多くの動画配信サービスが使用できるので、いくつも登録している私はとても重宝しています。
55インチのテレビで使用していますが、画質もキレイに再生できるので、VODの契約と同時に購入すると更に楽しむことが出来ると思います。
Fire TV Stickについて興味のある方は、こちらの記事でより詳しく紹介しています。
Netflix以外のオススメ動画配信サービス
Netflixの契約を迷われている方ばかりかと思いますが、現在、動画配信サービスは非常に多くあり、配信している動画の種類、料金などが様々です。
多くの動画配信サービスでは、無料でお試しをすることが出来るので、自分に合ったサービスをじっくり選ぶのもおすすめです。
ここでは、複数のVODサービスに登録している私が、おすすめの動画配信サービスをご紹介します。
おすすめの無料お試し動画配信サービス
日本人向けのドラマやコンテンツを中心に楽しみたい場合、「Hulu(フールー)」がおすすめです。
Netflixよりも低額で利用できる「Amazonプライムビデオ」は、国内外の映画が豊富で映画好きにはオススメです。オリジナル番組も豊富で、「バチェラー・ジャパン」などはAmazonプライムビデオでしか見れません。
また、低価格といった面では「dTV」もオススメできます。
その他、「U-NEXT(ユーネクスト)」は最新作や漫画なども楽しめるので人気のサービスですね。
それぞれの動画配信サービスの無料お試し期間は下記のとおりです。
- Hulu:2週間
- Amazonプライムビデオ:30日間
- dTV:31日間
- U-NEXT:31日間
まとめ|Netflixのプラン選択でのポイント
Netflixで料金プランを選択する際の画質や同時視聴可能数について記事にしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
Netflixはオリジナル韓国ドラマが見たくて登録したのですが、このドラマを観るだけのために月額料金を払っていても全然惜しくないくらい面白いですね。
動画配信サービスにもそれぞれ特色があるので、使い分けるのが現代の楽しみ方でしょうか?
多くのVODサービスがあるので、ひとつひとつのサービスがより魅力的なものになることを願っています!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント