【1〜2歳児】雨の日・暑すぎる日のおうち遊び15選|知育×運動×親子時間

本記事には広告が含まれます。

今日も雨…どうやって時間をつぶそう?

最近暑すぎて外で遊べない…

お外に行けない日が続くと、ついYouTubeやテレビに頼りがち。

でも、ちょっとした工夫でおうち遊びがぐっと楽しく、しかも“知育っぽく”なるんです。

今回は、1〜2歳の子どもが実際にハマったおうち遊びの神アイテム&アイデア15選をご紹介。実体験+知育効果のミニ解説つきでお届けします!

ざっくりまとめ:雨の日のおうち遊びアイデア15選

  • 知育遊び
    • シール貼りあそび
    • クレヨンでお絵かき
    • マグネットブロック/知育パズル
    • 手作りポットン落とし
    • 水で描けるお絵かきシート
  • 運動あそび
    • 新聞ビリビリ&新聞プール
    • クッションジャンプ
    • 風船バレー
    • トンネルくぐり
    • お片づけレース
  • 親子あそび
    • 絵本の読み聞かせ
    • おままごと・ごっこ遊び
    • 手あそび・うたあそび
    • 粘土遊び
    • 一緒におやつづくり
目次

知育にも◎!集中して遊べるおうち遊び

シール貼りあそび(100均シールでOK)

指先を使う動きは、1〜2歳の子どもにとってとても大切。

小さなシールを丁寧に台紙からはがして貼る動作は、集中力を育み、手先の器用さにもつながります。

「きいろのまる、どこに貼る?」と声かけしながら遊べば、色や形の認識も自然と深まります。

mai

時々、子どもの好きなアンパンマンのシールを渡すと、喜んで大事に使おうとするのもとっても可愛いです!

特別なアンパンマンシールはこの商品でGET!

1箱に1つシールが入っています♡

クレヨンでお絵かき

1歳ごろの子は、まだ上手に描けなくてもOK。

お絵かきをはじめたては、まだ握力もわからず、線を描くのも難しいと思います。

そのうち少しずつ色をつけることができるようになり、ぐるぐる・てんてんと描くだけで、表現力や手の動かし方を学んでいます。

発色の良いクレヨンは視覚の刺激にも。

「ママのお顔描いてみる?」と真似っこを誘うのも楽しい時間になります☺

マグネットブロック/知育パズル

形と形を合わせたり、くっつけたり外したりする遊びは、空間把握力や因果関係の理解に役立ちます。

カチッとくっつく感触も楽しいので、集中して長く遊びやすいアイテムです。

我が家のおすすめはコレ!

手作り“ポットン落とし”

ペットボトルや空き箱を使って手作りできる定番知育おもちゃ。

おすすめはダイソーのプロテインシェイカーと手芸用ポンポンやストロー。

穴を開ける元気があれば、蓋付きのプラ容器とペットボトルのキャップの組み合わせもおすすめです!

小さな穴にポンポンやペットボトルキャップを落とすだけなのに、子どもは大興奮!

「入った!」「あれ?入らない!」という反応を見ていると、試行錯誤の力が育っているのがわかります。

水で描けるお絵かきシート

何度でも描いて消える魔法のシート。

水だけで描けるので汚れず、後片づけ不要でママもニッコリ。

「これは海かな?」「ぞうさんみたいだね〜」などの声かけで想像力もふくらみます。

我が家のおすすめはこちら!

体を動かせる!室内でできる運動あそび

新聞ビリビリ&新聞プール

破る・投げる・くぐるなど、新聞紙でできる遊びは無限大!

破るときの「ビリビリ」という音や手応えも刺激になりますし、破った紙をプール状に広げて遊ぶと、まるでボールプールのような楽しさ。

1歳の子供はいつも頭からふわ〜っと振りかけてあげると大喜びです。

新聞紙をつかうのは気になる…という方は、おはながみもおすすめ◎

クッションジャンプ(布団やマットを使って)

安全なクッションを重ねて作る“ジャンプゾーン”。

ジャンプすることで足腰の筋力やバランス感覚が育まれます。

最初は手をつないで「いっしょにジャンプ!」がおすすめ。

風船バレー

軽くてふわふわ落ちる風船は、1〜2歳の子にぴったり。

キャッチやポンッと叩く動作は、反射神経や手と目の協調性を育てます。

風船に顔を描いたりして“お友だち”にしてあげると、より楽しんでくれますよ。

トンネルくぐり(椅子+毛布)

椅子2つと毛布1枚でおうちトンネルの完成!

くぐる・もぐるといった動きは、体幹やバランス力アップに効果的です。

「追いかけっこ」「かくれんぼ」「探検隊ごっこ」などにしても楽しい!

お片づけレース(タイマーで)

「お片づけしなさい」より、「よーいドンで競争しよう!」の方が断然楽しい!

片づけをゲームにすれば、自然と習慣化されていきます。

1分間で何個しまえるか?など、ママが実況しながら一緒に参加すると盛り上がります。

大型遊具があると、雨の日でもおうちが公園に!

大型室内遊具借り放題!【サークルトイズ】の徹底調査記事はこちら
サークルトイズが気になって徹底調査!大型遊具レンタルで室内遊びが変わるって本当?

親子時間にぴったり!関わる遊び

絵本の読み聞かせ

寝転がりながらのんびり絵本タイムは、親子にとって癒しの時間。

語彙力を伸ばすだけでなく、感情や表現の理解も深めます。

1冊だけでなく、同じ本を繰り返し読むのもおすすめです。

発語も増える飽きないおすすめ本!

おままごと・ごっこ遊び

簡単なおもちゃでできるおままごとは、社会性や会話力を育てる大事な遊び。

100均のプラスチック食材や段ボールハウスでも十分!

「ジュースどうぞ」「ありがとう」などのやりとりも楽しく学べます。

我が家の1歳児は木のおままごとセットが大好きです

手あそび・うたあそび

「いっぽんばし〜こちょこちょ〜♪」などの手あそびは、スキンシップ+言葉のリズムで脳に刺激たっぷり。

歌に合わせて動くことで、リズム感や模倣力も自然に伸びていきます。

EテレとYoutubeでごきげんになる曲も活用してます子どもが夢中になったYouTube&Eテレの音楽紹介

粘土遊び(米粉ねんどなど)

こねたり丸めたり、自由に形を作れる粘土遊びは創造力の宝庫。

米粉ねんどなら誤飲の心配も少なく、安全に遊べます。

「おにぎり作って〜」とお題を出すと、どんどん想像力がふくらみますよ。

一緒におやつづくり(ホットケーキなど)

混ぜる・丸めるなど、できることだけ手伝ってもらうおやつづくり。

五感をフルに使う体験は、生活スキルの土台にも。

完成したら「〇〇くんが作ったホットケーキだよ〜」と家族に紹介してあげると達成感も◎

まとめ:おうち時間こそ、親子の時間を楽しもう

お外で遊べない日でも、おうちでできる工夫はたくさんあります。

子どもの「やってみたい!」を引き出すちょっとした声かけや環境づくりで、ぐずりがちな雨の日も楽しい1日に。

「またおうちで過ごすのかぁ…」が「おうち時間がちょっと楽しみ!」に変わる、そんなヒントになればうれしいです。

もっとおうち時間を充実させたい人へ

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

2023年冬出産予定のプレママ*
出産・暮らし・時々、旅行。
”本当に良いものだけをオススメする”
をモットーに、当ブログを運営しています。

コメント

コメントする

目次