本記事には広告が含まれます。
徒長したパキラを剪定して整えました*剪定手順と挿し木のその後・・・♪

こんにちは、maiです。
頂いたパキラの葉が伸びて不格好になってきたので、剪定をしました。
目次
徒長したパキラの剪定作業(4月30日)
4月に暖かい日が増えてから、1本だけがニョキニョキ伸びてしまいました。

↑は正確には4月26日に撮った写真なのですが、一番伸びている枝が葉の重さに耐えきれなくなり、4月30日には床に付くくらいになっていました。
剪定に必要なもの
剪定にはガーデニング用ハサミを準備しました。
あとは、切った枝は水挿しで水耕栽培をしたかったので、家にあったフラワーベースも用意しました。
ガーデニング用ハサミは園芸用で切れ味の良いものであれば何でも良いと思います。
茎の繊維が潰れてしまわないように、工作用ハサミを使うのはおすすめしません。
剪定の時期
パキラは1年の中でも4月下旬〜6月が生長期なので、その時期が剪定に適しています。
基本的には真夏や真冬といった時期を避ければ、いつ剪定を行っても良い丈夫な植物です。
剪定後の写真がこちら!剪定の注意点も
それでは、剪定後の写真をどうぞ。

バランスが大分良くなりました☺
1本ビヨーンと伸びそうな見込みのある枝がありますが、いまのところはいい感じです。
先程ビヨーンと伸びていた枝は、↓の赤丸の部分で切り落としました。

剪定の際の注意点としては、生長点(枝分かれする部分、節のある部分)の2cmくらい上で切るようにするのがポイントです*
切り落とした枝は挿し木としてフラワーベースに挿しました☺

葉っぱが大きく、葉に水分と栄養が行ってしまうので、残っている葉は半分に切っておくと良いそうです。
今後もパキラに変化がありましたら更新していきたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
我が家のパキラは5号鉢サイズです*
コメント